
こんにちは
元東北大学院生のタキです。
今回は「面接で何度も失敗したくないため」
にやるべきことを皆さんに紹介します。
面接を何回受けてもなかなか通らない
気持ちもどんどん沈んでいく…
この負のスパイラルに入りたい人は
いないと思います。
というわけでヘコみ続けないために
「面接で何度も失敗しないために大切なこと」
を解説していきたいと思います。
大切なこと①「失敗した面接の振り返り」

まずは「失敗した面接の振り返り」です。
これは一番大事です。
- なぜ失敗してしまったのか
- 何が悪かったのか
- 次はどうしたら良いのか
これを復習しておかないと
また同じ過ちを繰り返してしまいます。
そうなると何回面接を受けても成長しないので
失敗を重ね続けてしまいます。
ただ、注意点があります。
落ちた連絡が来てから、振り返っても
思い出せない可能性があります。
基本的に落ちた人への連絡は遅いので…
(悲しいですが…)
そのため、面接を終えたらすぐに
「振り返り」をしておきましょう。
面接官の質問やそれに対して話したこと
面接官の反応などを書き出しておいて
それを元に修正点を考えていくのが良いです。
自分のダメな点を理解して
そこを修正していくことができれば
面接の通過率は大きく上昇します。
大切なこと②「面接練習を受ける」

続いては「面接練習を受ける」ことです。
面接は結構「慣れ」の要素が強いです。
数をこなしている人は面接が得意ですし
経験値が少ない人は
どうしても勝手が分かりません。
そのため、まだ面接慣れしていないと感じる人は
大学のキャリアセンターやOB訪問を利用して
面接練習を受けましょう。
面接慣れしすぎると良くないという人がいますが
緊張しすぎたり、伝え方が下手すぎたりして
落ちてしまうよりは絶対にマシです。
場数を踏めるだけ踏んでおきましょう。
個人的にはOB訪問を活用するのがオススメです。
理由はこちらです。
- 選考をくぐり抜けた実績がある
- 企業ごとのアドバイスがもらえる
- 適度な緊張感がある
訪問するOBにもよりますが、ほとんどの人が
厳しい選考をくぐり抜けているはずなので
実践的なアドバイスをしてもらえます。
また、様々な企業を受けている場合は
企業ごとにアドバイスをもらえることも。
さらに面識の無いOBであれば
適度な緊張感も生まれ、より実践的な
面接練習をすることができます。
このようなメリットがあるので
可能であれば積極的にOB訪問をして
直すべき点や良い点を聞いてみましょう。
また、OB訪問自体にも「他の学生との差別化」
というメリットがあります。
個人的にはどんどんOB訪問を
するべきだと思います。
OB訪問の大切さについては
こちらの記事で詳しく解説しています。
大切なこと③「選考内容を調べておく」

最後は「選考内容を調べておく」ことです。
面接で聞かれる質問は、同じ会社であれば
毎年大きく変わることはありません。
判断基準が毎年変わってしまうと大変なので。
そのため、事前に就活サイトを利用して
以下の事柄を調べておきましょう。
- どんなことが聞かれるのか
- どんな雰囲気なのか
- どこが評価されたと感じるか
- どんな立場の人なのか
これによって面接の対策ができるだけでなく
逆質問の内容を考えることもできます。
面接の内容を調べるのにオススメのサイトは
「ONE CAREER」です。
「ONE CAREER」は通過ES・面接の内容など
コンテンツが充実した総合就活サービス。
選考体験記を投稿することができるんですが
他のサイトと比べて審査が結構厳しいです…。
そのため質の高いESや面接体験記が
多数掲載されています。ぜひ活用してください
選考体験記を投稿してお金を稼ぐ方法は
こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ:失敗は成功の母
面接の失敗を重ねないために大切なことを3つ
紹介してきました。
失敗することは誰にでもあります。
それを糧にして修正していけば
必ずうまくいく面接が出てくるはずです。
僕も何度も何度も失敗しました。
喋りすぎてしまったり
質問に答えられなかったり。
しかし、振り返りを通して
徐々に通過率が上がってきました。
失敗を放置せずに、少しずつでいいので
上手くいかない点を無くしていきましょう。
もし失敗して落ち込んでいる人がいたら
こちらの記事を読んでください。
立ち直る方法を解説しています。
引き続き頑張ってください。
では、また。
体験談や経験談で稼ごう
せっかく大変な就活を頑張ったなら
辛い経験をしてきたのなら
それを利用して稼ぐのをオススメします。
インターンの経験談で稼いだり
通過ESで稼いだり、就活ネタを書いて稼いだり
合わせれば結構稼げます。
僕は体験記だけで10万円近く稼げました。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
コメント