
こんにちは、ぷっかです。
総合商社・大手食品会社・デベロッパーなど7社から内定を頂きました。
当サイトでは、その中での学びやノウハウをまとめています。
就職活動でテストの話になるとよく耳にするのが「SPI」という単語ですが、同じく「S」から始まるテストに「SCOA」と呼ばれるものがあります。
SPIはテストセンターが有名ですが、実はSCOAにもテストセンター形式のものがあります。これは知らなかった人も多いのではないでしょうか?
ということで今回は、「SPI」と「SCOA」の違いとそれぞれの対策について紹介していきます。
★Webテストを受けない就活を紹介!
「可能ならWebテストを受けたくない!」「ESを何個も書きたくない!」そんな人のために、WebテストやESをスキップ出来る就活サービスをまとめました!ぜひ活用してみてください!
「SPI」とは?

「SPI」はリクルートキャリアが作成しているテストで、就職活動では最も利用されているテストの一つです。
SPIといえばテストセンターという人が多いかもしれませんが、Webテスト形式のものもあります。Webテストで広く利用されているのは「玉手箱」という形式のものですが、「SPI」を導入している大手企業もたくさんあります。
SPIテストセンターには「正答するほど問題が難しくなる」「テスト結果を使い回すことができる」などという特徴がありますが、Webテスト形式のものにそういった特徴はありません。
問題形式や出題範囲も若干違うため、それぞれ別の対策が求められます。
「SCOA」とは

「SCOA」はリクルートキャリアではなく、NOMA総研という会社が作成している能力テストの一つです。「SCOA」の中にもたくさんの種類がありますが、就活でよく使われるのは「SCOA-A」と呼ばれるテストです。
「SCOA」にはテストセンター形式・筆記形式・Webテスト形式のものがありますが、問題の形式について大きな違いはありません。
そのため、受験形式によって別の対策をする必要はありません!

「SCOA」のテストセンター版は最近普及してきています!
「SPI」と「SCOA」の違いとは?

「SPI」と「SCOA」について簡単に紹介してきました。ここからはそれぞれの違いを説明していきたいと思います。
「SPI」と「SCOA」の大きな違いは以下の通りです。
- テストの難易度(難易度の変化)
- テストの出題内容と科目数
- 使い回しができるかどうか
それぞれ比較しながら一つずつ見ていきましょう。
テストの難易度(難易度の変化)
一つ目の違いは「テストの難易度(難易度の変化)」です。「SPI」と「SCOA」を比較した場合、「SPI」の方が難しい問題が出題されます。
特に「SPIテストセンター」で出題される言語の長文問題や、非言語の推論問題はかなり難しいです。これらは高い正答率の人にだけ出題される問題です。
このように「SPIテストセンター」では、正答率が高ければそれに合わせて問題の難易度も上がっていきますが、「SCOA」にはこのような特徴はありません。

「SPIのWebテスト版」や「SCOA」は、問題の難易度は基本的に一定です。
テストの出題内容と科目数
続いて紹介する違いは「テストの出題内容と科目数」です。「SPI」の出題科目は最大で3科目ですが、「SCOA」の出題科目は最大で5科目です。
- SPI:言語・非言語・英語
- SCOA:言語・数理・論理・英語・常識
「SCOA」には「常識」という科目の問題が出題されます。問題内容は簡単に言うと「社会・理科」です。中学・高校レベルの知識が問われます。これは「SCOA」の大きな特徴です。
また、「SCOA」の「英語」では長文問題が出題されません。この点も「SPI」との大きな違いです。
このように問題ないようはそれぞれ違っていますが、逆に似ている点もあります。「SCOA」の「言語」はSPIの言語の一部と似ていますし、「論理」では推論問題が出題されます。
使い回しができるかどうか
続いて紹介する違いは「使い回しができるかどうか」です。こちらはテストセンター形式の話ですが、「SPI」のテストセンターは使い回しができる一方で、「SCOA」のテストセンターは使い回しができません。
使い回しができるテストは、一度だけ高得点をとってしまえば、そのテスト結果を1年間再利用することができます。
使い回しができるテストは他にもあるので、ぜひ覚えておいてください。詳しくは以下の記事で紹介しています。
「SPI」の対策方法とは?

ここからは「SPI」の対策方法についてご紹介します。大まかな対策方法は以下の通りです。
- 本を使って対策する
- 対策模試を利用する
- 「SPI」を実際に受けてみる
- テスト解答集を利用する
基本的に対策としては、対策本を1周以上じっくり解くことが有効です。「SPI」についてはこちらの本がオススメです。
またインターン用ではありますが、「SPI」の対策ツールが販売されています。こちらを利用するのもオススメです。
1年間で1500円かかりますが、「玉手箱」と「TG-WEB」にも対応しているので、対策本を何冊も買うよりもお得です。
他の対策方など、より詳しい対策については以下の記事で紹介しています。
「SCOA」の対策方法とは?

続いては「SCOA」の対策方法についてご紹介します。大まかな対策方法は以下の通りです。
- 本を使って対策する
- 「SCOA」を実際に受けてみる
「SPI」と同様に、対策としてはオススメなのは対策本を1周以上じっくり解くことです。「SCOA」についてはこちらの本がオススメです。
「SCOA」を受けられる企業など、他の対策については以下の記事を読んでみてください!
まとめ:それぞれ別々の対策を!
今回は就活中に出会うことの多い「SPI」と「SCOA」の違いについて紹介してきました。
どちらもテストセンターとWebテスト形式が存在していますが、テストの難易度も出題される科目数もかなり違います。
そのため、もし両方受けることになった場合は、それぞれ別々に対策することをオススメします!
まだ「内定」が無い就活生へ
こんな就活生、結構いるんじゃ無いでしょうか?
- 「学生時代に頑張ってきた事が特にない…」
- 「やる事が多すぎて就活に時間が割けない…」
- 「就活を始めるのが遅すぎた…」
正直、僕も学生時代はこれに当てはまっていました。理系の大学院生だったので研究に追われ、学生時代に頑張ったことも特になしです。
しかし、結果的に総合商社を含む7つの会社から内定をいただく事ができました。その理由は「質の高い就活サービス」をうまく活用したからです。
ここではまだ「内定」をもらえていない就活生のために、質の高い就活サービスを厳選して5つまとめました。

ぜひ、上手く活用して内定をGETしてください!
①内定者の体験記が見れる「unistyle」

「unistyle」は、質の高い選考情報が豊富な就活サービスです。内定者からの詳しい選考情報やアドバイスが掲載されているので、活用しない手はありません。
掲載されているESの数は5万を超えており、情報は常に最新のものに更新されています。僕自身、就活中にかなりお世話になりました。
また、unistyleは「選考体験記」を買い取ってくれるところもオススメポイントです。内定の確率を高めながら、お金も稼げる一石二鳥のサービスです。
②Amazonギフトをゲット「ONE CAREER」

「ONE CAREER」も、unistyleと同じく質の高い選考情報がウリの就活サービスです。
たまにですが、unityleに選考情報が掲載されていない企業があります。そんな時は、ONE CAREERの活用をオススメします。
ONE CAREERも体験記の買取を行ってるので、内定者による体験記の質は非常に高いです。内定率UPに大きく貢献してくれます。
今なら以下のURLから登録するだけで、500円分のAmazonギフトがもらえます!(学生証ではなく、大学のメールアドレスでの登録が必要です)
③テストを攻略「Webテストの解答集」

対策が意外と大変なのが「Webテスト」です。テストセンターやWebテストにはかなりの種類があるため、全部対策していたらとても時間が足りません。
時間がない人やテストに自信が無い人は、Webテスト解答集の利用をオススメします。入手方法は大きく分けて以下の3つです。
- ネット経由で購入する
- 先輩から引き継がれている解答集を使う
- 友人にもらう
このようにいくつかの種類がありますが、引き継がれたものは新しいテストに対応していないことがあるので、個人的にはネットで購入するのをオススメします。
以下のnoteで、オススメのWebテスト解答集を紹介しています。総合商社や外資系企業に内定をもらった友人と作成・更新しています。ぜひ活用してみてください!

④選考STEPを短縮「OfferBox」

「OfferBox」は企業側からオファーをもらう事ができるサービスです。登録企業には、以下の通り有名な会社が並んでいます。

逆求人サイトには結構種類がありますが、「OfferBox」はその中でもスカウトの質が高いです。このサイトに登録しておくだけで、たくさんの企業からオファーがもらえます。
その多くが、ES免除やインターンの招待など、選考STEPを免除したものです。大手企業からもしっかりスカウトが来る(僕は年収1,000万の企業に内定をもらいました)ので、まだ内定が無い就活生はぜひ登録しておきましょう。
OfferBoxは自己分析ツール『Analyze U+』の質が高いので、これを使って効率よく自己分析するのもオススメです!
⑤楽に内定をゲット「dodaキャンパス」

「dodaキャンパス」も質の高い逆求人サイトです。OfferBoxだけじゃ物足りないという人は、こちらにも登録しておくことをオススメします。
dodaキャンパスは「ベネッセ」が運営している逆求人サイトです。OfferBoxと同様に、選考を免除したスカウトが多く届きます。
就活のプロがESを添削してくれるキャリアサポートも充実しているので、誰か相談役が欲しい人は登録しておきましょう!