
こんにちは、ぷっかです。
総合商社・大手食品会社・デベロッパーなど7社から内定を頂きました。
当サイトでは、その中での学びやノウハウをまとめています。
僕は理系院生だったんですが
結果的に内定を7つもらうことができ
文系就職をしました。
就活する上でやはり気になるのが資格
就活のために取っておいてほうがいいのか
考えている就活生もいると思います。
ということで今回は
理系が文系就職する上でオススメの資格を
ご紹介したいと思います。
理系が文系就職する際にオススメの資格

理系が文系就職するとなった場合
オススメの資格は基本的に文系職で
活躍しやすい資格です。
ここに示したような資格を持っていれば
就活を有利に進めることができます。
- TOEIC
- 簿記
- ITパスポート
- 宅建
- ビジネス法務検定
- (おまけ)世界遺産検定
- (おまけ)深海魚検定
TOEIC
まずは「TOEIC」です。
英語能力を図るテストとして鉄板です。
最近ではTOEICスコアを採用の必須条件
としている企業も増えてきており、上場企業では
約7割がスコアを参考にしています。
海外展開を目論んでいる企業が増えているので
英語能力は高いに越したことはないです。
理系が文系就職の武器として戦うなら
800を目指しましょう。可能なら900。
これぐらいあるとかなり評価してもらえます。
簿記
続いても人気の資格「簿記」です。
簿記は企業の活動の記録をまとめ
お金の出入りを分析するもの。
これはビジネスの基礎的な知識なので
持っておいて損はありません。
理系でこの資格を持っておくと
ビジネスに興味があることを
アピールすることができます!
3級を取るのはそれほど難しくないので
時間があるときに勉強するのがオススメ。
1ヶ月もあれば合格できる資格です。
ITパスポート
続いては「ITパスポート」通称 i パスです。
これを持っていると、ITに関しての基礎的知識を
身につけていることの証明になります。
ITのスキルや知識がある人なら1~2か月
初心者なら3か月ほどの学習期間を
見ておいたほうがいい資格です。
理系には「文系よりITに強い」という強みが
ありますが、それをさらに強化するという意味で
有効になるのがこの資格です。
宅建
続いてオススメなのは「宅建」
こちらは、不動産業買いに行きたい人が
取っておくと有効な資格です。
宅建は宅地建物取引主任者の略で
主に不動産業界で必要な資格です。
不動産業界ではかなり有効な資格。
難しい資格なので、これを持っている理系は
かなり評価してもらえます!
ビジネス法務検定
続いて「ビジネス法務検定」
ビジネスを行う上で必要となる
基礎的な法律について学ぶ資格です。
こちらもビジネスの基礎的なので
持っておいて損はありません。
一番簡単な3級であれば
1ヶ月もあれば合格できます。
法律と聞くと難しく思うかもしれませんが
理系でも理解できる内容です!
おまけ:世界遺産検定
ここからは「おまけ」の資格です。
資格で能力をアピールするというより
面白い学生だと思ってもらえる資格です。
まずは「世界遺産検定」です。
名前を聞くだけでも面白そうですよね。
友人がこの資格を持っていたんですが
多くの面接で「この資格は何?」と
突っ込まれて、そこから会話が生まれたそうです!
3級はマークシート形式で
取得もそこまで難しくありません。
興味がある人はぜひ!
おまけ:深海生物検定
続いては「深海生物検定」
深海生物に関する知識を
確かめるための検定です。
こちらも興味を引くタイトル
面接でも聞いてもらえること間違いなし。
生き物が好きだという人は
取ってみてもいいと思います。
取得も難しくありません!
理系の文系就職では資格で得することが多い

もちろん資格が無くても損はありません。
しかし、資格はあなたの評価をアップさせます。
そして、理系の文系就職においては
あなたの意気込みを強く示せます!
例えば理系なのに「簿記」や「ビジネス法務」
の資格を持っていたら、それだけビジネスに
興味があるということをアピールできます。
これによって、本気で文系就職を
目指していることが伝わります!
理系の文系就職に資格は必要ない?

ここまで理系の文系就職に
オススメの資格やその理由を紹介してきました。
しかし資格を持っていないという人
今から取る時間は無いという人もいるはず。
そういう人は安心してください。
資格が原因で落ちることはありません。
なので就活のために無理をして
資格を取ろうとする必要はありません!
自己分析や企業分析など他にやることは山積み。
まとめ:資格だけに一生懸命にならないように
理系が文系就職する上で
オススメの資格を紹介してきました。
もちろん資格はあったほうがいいです!
しかし、時間は限られています。
特に理系は研究室が忙しくて
就活のために時間を取りづらい人もいるはず。
そのため、資格を取ることに一生懸命になりすぎて
他のことに手が回らないという状況には
ならないように気をつけてください!
手っ取り早く就活を終わらせたい人必見!
就活は、自己分析・企業分析・ES・面接・インターン・座談会・説明会などやらなければならないことがたくさんあります。
しかも、しっかり準備していたとしても「社風に合わない」といった理由で選考に落ちることもあります。
そんな大変な就活ですが「とにかく効率良く就活を終えて、他のことに時間を使いたい!」そう思っている就活生も多いはずです。
そんなあなたにオススメの就活ツールを厳選しました。ぜひ活用してください!
Webテストの解答集を利用する

対策がかなり面倒なのがWebテストです。
テストセンターやWenテストにはかなりの種類があるため、全部対策していたらとてもしんどいと思います。そんな人にオススメなのが、Webテストの解答集を利用する方法です。
入手方法は大きく分けて以下の3つです。
- ネット経由で購入する
- 先輩から引き継がれている解答集を使う
- 友人にもらう
このようにいくつかの種類がありますが、引き継がれたものは新しいテストに対応していないことがあるので、個人的にはネットで購入するのがオススメ。
僕がオススメするWebテスト解答集はこちらです。旧帝国大学出身の僕が修正・加筆を加えた解答集です。負担にならないように、値段も本を買うより安く設定しています。

One Careerで選考対策+お金稼ぎ

Webテスト選考の前にあるエントリーシートや通過した後の面接も、対策が必要な部分です。しかし、一から始めるとなるとやるべきことが多すぎる…。
ということでオススメなのが「ONE CAREER」です。
選考体験記の質が高いため、企業別の対策が簡単に効率良くできます。また、就活が終わったら自分の経験をもとにお金を稼ぐこともできます。

僕は体験記を書くことで約10万円稼ぎました!あなたも選考の時のエントリーシートは、しっかり残しておくことをオススメします。
今なら以下のURLから登録するだけで、500円分のAmazonギフトがもらえます!(学生証ではなく、大学のメールアドレスでの登録が必要です)
unistyeで選考対策+お金稼ぎ

こちらも選考対策とお金稼ぎにとても有効なサイト「unistyle」です。
企業別の選考対策が充実しており、就活コラムも質が高い記事が多いです。
unistyleも選考体験記を買い取ってくれるので、ONE CAREERと一緒に活用することで、就活で失ったお金を取り戻しましょう!
OfferBoxで自己分析+スカウトGet

就活で時間がかかるものの一つに「自己分析」があります。
自分のことを全て理解するのは、実はかなり大変です…。そんな方にオススメなのが自己分析ツールを利用する方法です。
自己分析ツールの中でも質が高いのが「OfferBox」というサービスの『Analyze U+』です。これを使ってて自己分析を効率よく進めましょう!
アンケートのような感覚で自分に向いている仕事や自分の強みが理解できます。以下の写真のような形であなたを分析してくれます。

診断結果を分析するだけでなく、そこから就活に役立つアドバイスもしてくれます。このアドバイスは自己PRに活かすこともできます。
また、OfferBoxは「逆求人サイト」なので企業からスカウトが来ることもあります。実際に、僕はOfferBox経由で年収約1,000万円の企業に内定をもらいました!
効率よく就活を進めたい就活生は、絶対に登録しておくべきサービスです。
コメント