
こんにちは
元東北大学院生のタキです。
今回は「自己分析の方法」を知りたい人向け。
自己分析が大事と聞くけどやり方が分からない
という方は意外と多いんじゃないでしょうか。
ということで、文系就職を成功させた理系院生が
正確に自己分析するオススメのやり方を
詳しく説明していきます。
自己分析のやり方①「メモの魔力を利用する」
自己分析は自分の性格・特性を知ることです。
具体的には以下のようなことを知ること。
- どんな時に楽しいと感じるか
- どんな時が辛いのか
- 何が好きなのか
- それはなぜか など
これを理解することで、様々な質問に
説得力のある答えを返すことができますし
企業とのミスマッチを防ぐこともできます。
・なぜその企業を志望しているのか
・なぜその職種がいいのか
自己分析が正しく行われていれば
論理的に答えられるようになります。
これを徹底的にできるのが「メモの魔力」
内容自体も素晴らしくベストセラーなんですが
就活生には、巻末の「自己分析用1000問」が最強。
メモの魔力には1000の質問に
どう答えたらいいのかまで記載されています。
全部答えたら自己分析は終わります。
かなり大変ですが
徹底的に自己分析したい人は
この本の利用をオススメします。
自分の過去を幼少期から振り返り
なぜ自分がそう考えるのか、まで理解できます。
自己分析のやり方②「自己分析ツールを使う」

様々な就活サイトがありますが
自己分析ツールを無料で
使えるサイトもあります。
「自己分析ツール」は質問に答えると
自分の強みや特性を分析してくれるサービス。
自分の強みや特性から、向いている業界や企業
アピールの仕方まで教えてくれることもあります。
自己分析ツールの使い方はこんな感じ。
- 自己分析ツールで直感的に質問に答える
- 結果と「過去の経験」を照らし合わせる
自己分析は基本的に「自分の過去の経験」から
特性や強みを導きだしますが
自己分析ツールはその逆。
出た結果を見て、自分の過去の経験のうち
どことリンクするのか考えます。
その「過去の経験」が面接で話す際の
説得力に変わっていきます。
自己分析ツールが無料でできる
サービスには以下のようなものがあります。
特にキミスカ、Offerbox、iroots
この3つは逆求人サイトと言って
登録しておけば企業側から「オファー」が届きます。
就活を効率的に進めていきたい人にオススメ。
詳しくは以下の記事をどうぞ。
自己分析のやり方③「面接を受ける」

自己分析が足りているかどうか
自分では分からないと思います。
「一体どこで終わればいいんだろう…」
「やってもやっても終わらない…」
という人は面接を実際に受けてしまうことを
オススメします。まずはその面接に向けて
納得いく程度まで自己分析を行いましょう!
そして面接を実際に受けてみて
「答えられなかったこと」や
「面接官につつかれたこと」を振り返りましょう。
振り返ることで
「自分の自己分析の足りなかったこと」
が分かります。勉強と一緒で復習はとても大切。
面接が終わった直後に
質問や自分の答えた内容を思い出し
書きとめておくといいです。
自己分析のやり方④「面談してもらう」

面接はまだ少し怖い…
という人には「面談」という手もあります。
面談ってどうやってしてもらえばいいの?
という方には「就職エージェント」がオススメ。
プロの方々に選考対策・ES添削などを
してもらうことができます。
もちろん合わない人もいると思いますが
やれることは全てやったほうがいいと思います。
全て無料なので安心してください。
また、先ほど紹介した逆求人サイトでも
面談のオファーが来ることがあります!
そういう風に活用するのもGOOD。
自己分析のやり方⑤「友達に聞く」

自分だけで自己分析していると
「本当に自分はこんな性格なのか?」
と思う時があると思います。
そんな時は友達に聞いてみましょう。
これを「他己分析」と言います。
選考に他己分析を用いる企業もあるので
「自己評価と他者からの評価のギャップ」を
事前に確かめておくことをオススメします。
ここに差がありすぎると
「自己評価だけ高いイタイ人」
になりかねません…。ご注意を。
まとめ:自己分析は絶対やるべき
僕がオススメする主な自己分析の方法は
こちらの通りです。
- 「メモの魔力」を使う
- 自己分析ツールを使う
- 実際に面接を受ける
- 面談をしてもらう
- 友達に聞いてみる
個人的なオススメは「メモの魔力」
かなり労力がいる方法ですが
本気でやりたい人はこれが最強です。
自己分析がしっかりできていれば
面接の通過率が上がりますし
ミスマッチも防げます。
しっかりと対策して
本選考に臨みましょう!
コメント