
こんにちは
元東北大学院生のタキです。
僕もそうだったんですが
お金がない大学生、多いですよね。
仕送りも無く、大学が忙しくて
バイトする時間もあまり無い…。
結果、夏休みに旅行したくてもお金が無い…。
今回は様々な面で節約して
お金を貯めたい大学生向けの記事です。
ぜひ実践可能なものにトライしてみてください。
貧乏大学生の節約法を紹介

僕は家賃込み大体60,000〜70,000円で
毎月生活してました。
長期休みは旅行でかなり使いますが
普段はこれぐらいを保ってます。
ここには食費や友達との交際費も入ってます。
仕送りが無かったので、どうしたものか…
と試行錯誤してたらこうなりました。
せっかくなのでその方法を
シェアしたいと思います。
貧乏大学生の節約①「安いという理由で買わない」

ものを買うとき「安いから」
という理由で買わないようにする。
これはどんな買い物にも応用できる大事な考え。
僕は「セールになっていたから」とか
「すごく安いな」という理由でものを買いません。
「本当に必要かどうか」
これを考えて買い物をします。
必要だと思ったらすぐに買います。
安かったとしてもお金を使うことに
代わりはないので、本当に必要かを
しっかり考え得る癖をつけるといいです。
貧乏大学生の節約②「コンビニは金持ち用と認識」

学生でコンビニを使う人、かなり多いと思います。
でもコンビニって普通に高いです。
スーパーで買えば大体6〜7割ぐらいの値段で
つまり30〜40%引きで買うことができます。
ということでコンビニはお金持ち用です。
結構「ここを節約したら、金が浮いた!」
って人は多いはず。ただ、たまには金持ち気分で
コンビニ行くのもいいと思います。笑
貧乏大学生の節約③「無駄な飲み会に行かない」

飲み会好きな大学生多いですよね。
僕も昔は結構行ってました。
今でも仲良い人との飲み会は行きます。
でも仲良くなるための飲み会は
あまり行かないようにしてます。
「そこで仲良くなっても次の日よそよそしい…。」
こんな経験した人もいるのでは?
そういう飲み会でも3,000円ぐらいかかります。
これ減らすだけで大きな節約になります。
貧乏大学生の節約④「映画は基本VODで」

お金が無いと遊べないですよね。
何をするにもお金はいります。
公園とかはタダですが遊びは限られます。笑
僕のオススメはVODを活用して映画を観ること。
VODはビデオ配信サービスのことです。
AmazonプライムやNetflixがそれに当たります!
映画が見放題なのはいいですね。
人と話すときの話題にもなりますし
暇つぶしにもなります。
どのサービスがオススメなのかは
こちらの記事で詳しく解説しています!
貧乏大学生の節約⑤「フリマアプリを活用」

フリマアプリは
「送料込み」なのに安いものが多いです。
それは、ほとんどの人が
儲けるために出品しているわけではないから!
いらないものの整理という人が多いです。
僕は欲しいと思った本や靴はメルカリで買います。
安いし、状態も確認できますし、サイズがわかれば
失敗することもほとんどありません。
また、外に出なくて済むので
他の誘惑に負ける心配もありません。
売る側に回ってお金を生み出すのもGOOD!
貧乏大学生の節約⑥「大学の図書館を使う」

大学生なら通ってる大学に図書館があると思います。
テスト勉強にしか使わない学生が多いですが
もっと活用することをオススメします!
本好きでも無い限り、何回も何回も読む本って
そんなに無いと思います。引っ越しの時とかに
結局捨てるなら、借りた方が絶対いいです。
欲しい本がない場合図書リクエストができます。
僕はこれで読みたい本を注文して読んでました。
多分やってる人はあんまりいません。
せっかくあるから使うべきです!
もちろん公共の図書館も有効活用しましょう。
貧乏大学生の節約⑦「キャッシュレスで生活」

僕は基本的に現金を使いません。
20才ぐらいからこの生活を続けてます。
理由は大きく3つです。
- ポイントがつくから(僕の場合はマイル)
- とにかく楽だから
- 家計簿が自動でつけられるから
基本的にクレジットカードは使えば使うほど
ポイントが貯まります。僕の場合は
全てJALのマイルに変えてます。
この前は貯めたマイルを使って
ビジネスクラスを堪能してきました。
キャッシュレスにしていれば
これぐらいの恩恵を受けることもできます。
また、おサイフケータイやApple Payなら
財布を出さなくても買い物できるので
小銭を探す必要がありません。
さらに、家計簿アプリと連携させて
全ての支払いをキャッシュレスで行えば
自動で家計簿も作ってくれます。
国としてもキャッシュレスを押し出しているので
ぜひ早めに移行しましょう!
貧乏大学生の節約⑧「JALカードnaviで旅行」

これは旅行好きの学生は必携です。
貯めたマイルを航空券に変える時のレートが
めちゃくちゃよくなります。
学生はお得に航空券を手に入れられる
ということです。詳しくはこちらをどうぞ。
ちなみに僕は旅行大好きなんですが
大学に入ってから9割JALに乗ってます。
貧乏でもこういうことができます。
貧乏大学生の節約法⑩「大学の寮に住む」

まず減らすべきは固定費。
というわけで僕は大学寮に住んでいます。
家賃は約4,000円。水道代や電気代など
全部込み込みで毎月約12,000円。
寮は人との関わりが…と思うかもしれないですが
そこは自分次第で全然変えられます。
僕は寮生の人と関わりがほぼありません。
一個不満なのは共有スペースが汚いこと。笑
もう慣れましたがたまに冷静になります。
詳しくはこちらの記事に書きました。
ただ、仙台は平均家賃50,000円なので
この固定費削減はとても大きかったです。
本当にお金に困っている人は
寮に住むことをオススメします。
貧乏大学生の節約法11「格安SIMを利用」

固定費削減、第2弾。
大学生にとって家賃の次に高いのは
大体通信量だと思います。(車ある人もいる?)
通信料が高い人はおそらく
大手キャリアを使っていると思います。
Docomo、au、softbankのどれか。
そういう人は格安SIMに移行しましょう。
LINEモバイルとか楽天モバイルとか。
高くても月3,000円ぐらいで済みます。
「なんか怪しい」って人、いますよね?
でも安心してください。
格安SIMのキャリアが使っている通信設備は
大手キャリアのものです。
格安SIMに変えるだけで
5,000円ぐらい毎月の支出が減ります。
大学生にとっての5,000円はでかい…。
まとめ:節約は効果が大きいものから

節約を始める場合、まずは大きな効果が
あるものからにしましょう。
家賃や格安SIMは変える手間を惜しめば
あとは勝手に支出が減ります!
そういった節約を実践すると
ストレス無く節約ができます。
やれるものからトライしてみてください。