
こんにちは、ぷっかです。
総合商社・大手食品会社・デベロッパーなど7社から内定を頂きました。
当サイトでは、その中での学びやノウハウをまとめています。
就活の中で意外と対策するのが大変なのが「Webテスト」です。
そのためWebテストの解答を依頼できるサービス「Webテスト代行」というものが存在します。
今回は、このWebテスト代行を使うとバレるのかどうか、紹介していきたいと思います。
★Webテストを受けない就活を紹介!
「可能ならWebテストを受けたくない!」「ESを何個も書きたくない!」そんな人のために、WebテストやESをスキップ出来る就活サービスをまとめました!ぜひ活用してみてください!
Webテスト代行はバレる?

結論から言うと、Webテスト代行を利用しても「基本的にはバレない」と思って大丈夫です。
Webテストは、テストセンターに行って受けるわけではありません。パソコンさえあればどこでも受験できるものなので、企業に受験者の行動は伝わりません。
そのため、Webテスト代行を使ったとしても、その行為自体が企業にバレる可能性は低いです。

Webテスト代行に限らず、Webテストの不正はバレないことが多いです。
もしWebテスト代行がバレたらどうなる?

基本的にはバレない、とはいってもバレる可能性はもちろんあります。
Webテスト代行は、パスワード受験IDを代行業者に教えてテストを受験してもらいます。そのため、どのように解いているかは分かりません。
あまりにも高得点すぎたり、面接でWebテストについて聞かれたりした際にバレる可能性があります。
そして、もしバレたらその会社の選考を通過することはできない、と考えた方が良いでしょう。
選考に落とされるだけではなく、内定後にバレると内定取り消しになる可能性もあります。

もしWebテスト代行を使ったとしても、誰にも言わない方がいいですね。
Webテスト代行の「デメリット」とは?

バレた後のデメリットが非常に大きいWebテスト代行ですが、デメリットはそれだけではありません。
ここからは、Webテスト代行を利用する際のデメリットを紹介します。大きなデメリットとしては以下の3点が挙げられます。
- バレたら選考に落ちる
- Webテスト自体落ちる可能性がある
- 結構お金がかかる
バレたら選考に落ちる
先ほども述べた通り、Webテスト代行には企業にバレてしまう可能性があります。
そしてバレてしまった場合、その後の選考を通過できる可能性は限りなく0に近いです。内定後にバレた場合は、内定取り消しにも繋がります。
これは、Webテスト代行を利用する大きなデメリットです。
Webテスト自体落ちる可能性がある
続いては「そもそもWebテストに落ちる可能性がある」という点です。代行業者といえど、通過率は100%ではありません。
そのため、せっかく代行業者にお金を払ったのに落ちてしまった、ということになる場合もあります。もちろんこれに対して補償はしてもらえません。

合格を保証するWebテスト代行はないと、知っておきましょう!
結構お金がかかる
続いてのデメリットは「結構お金がかかる」という点です。
Webテスト代行の相場は大体8,000〜15,000円ほどです。これは大学生にとってはかなりの大金だと思います…。
たまに2,000〜3,000円ほどの業者もありますが、安いということはそれだけリスクもあるということです。安い業者のを使った場合のWebテスト通過率は低い、と考えておいた方がいいです。

もし利用するなら、値段が高くてリスクの少ない業者である必要があります。
Webテスト代行の「メリット」とは?

Webテスト代行のマイナスポイントばかり話してきましたが、もちろんWebテスト代行には利用するメリットがあります。
大きなメリットとしては以下の3点が挙げられます。
- Webテストの通過確率が上がる
- テストの対策時間が減らせる
- 細かい注文ができる
Webテストの通過確率が上がる
一つ目のメリットは「Webテストの通過確率が上がる」ということです。
Webテスト代行を行っているのは、東京大学などの高学歴の人が多いです。また、Webテストについても熟知しているため、普通の就活生が受験するよりも通過できる可能性は上がります。
Webテストのボーダーが高い企業で利用するのがいいかもしれません。
テストの対策時間が減らせる
続いてのメリットは「テストの対策時間が減らせる」ということです。Webテストには玉手箱・Web-CAB・TG-WEBなど、非常に多くの種類が存在します。
これら全てを一から対策するのは結構大変で、かなりの時間がかかります。
Webテスト代行を利用すれば、そんな大量の時間を削減することができます。そして自己分析や企業分析など、他のことに時間を使うことができます。

手っ取り早く就活を終えたい、という人にもいいかもしれません。
細かい注文ができる
続いてのメリットは「細かい注文ができる」という点です。
Webテスト代行の多くは「得点をこのぐらいに抑えて欲しい」「性格検査は自分で受けさせて欲しい」「この科目は自分で受けたい」などの注文に対応してくれます。
この注文をうまく使えば、Webテスト代行を使ったこともバレにくくなります。
オススメのWebテスト代行業者とは?

ここまでWebテスト代行について紹介してきましたが、どんな業者があるのか気になっている人も多いと思います。
いくつも存在する中からオススメのWebテスト代行業者を3つ紹介します。
- Webテスト代行センター
- 東大生によるwebテスト代行センター
- WEBTEST SOLUTIONS
Webテスト代行センター

まずは「Webテスト代行センター」です。東大卒でSPI・Webテストの経験が7年以上のプロがサポートしてくれます。
受験IDとパスワードを教えて受験してもらう「遠隔受験代行サービス」だけでなく、目の前で受験を見守れる「出張受験代行サービス」も実施しています。
料金が結構高いですが、企業にバレたというクレームもなく、安心できるサービスです。
東大生によるwebテスト代行センター

続いてのオススメは「東大生によるwebテスト代行センター」です。あらゆるテストに対応しており、その名の通り東大生がWebテストを代行して受験してくれます。
このサービスは2016年から2,000件以上のテストを代行し、合格率は95以上を誇っています。
「なるべく速く解いてほしい」「高得点を取りたい」など細かい要望にも答えてくれるのが特徴です。
WEBTEST SOLUTIONS

続いてのオススメは「WEBTEST SOLUTIONS」です。安定して正答率9割程度の実績がある専門スタッフが代行してくれます。
累計の依頼数は3,000件を突破しており、利用者の感想も見ることができます。
こちらも基本料金が高めですが、その分安心できるサービスです。
Webテスト代行を使わない対策は?

Webテスト代行にはメリットもたくさんありますが、お金もかなりかかりますし、やっぱり使わずに対策したい、という人も多いと思います。
そんな人にオススメの対策を4つ紹介します。ぜひ活用してください!
- 対策本を活用する
- Webテスト解答集を活用する
- 自分で解答集を作る
- 対策サービスを利用する
対策本を活用する
まずは「対策本を活用する方法」です。これがWebテスト対策においての王道です。
各テスト毎に対策本が販売されているので、それを買って自分でしっかりと勉強すれば、落ちても大きな後悔をすることはないと思います。
どのテストもしっかり対策すれば合格点を取れるテストなので、時間がある人はちゃんと勉強しておきましょう。

時間に余裕がある人にオススメの方法です。
Webテスト解答集を活用する
続いては「Webテスト解答集を活用する方法」です。
就活ではWebテストの解答集が出回っています。こちらを利用する、というのも一つの手です。
もしまだ持っていないという人がいれば、以下のページで購入できます。総合商社や外資企業に内定した友人と作成・修正している解答集です。

自分で解答集を作る
続いては「自分で解答集を作る」という方法です。
どうしても「人が作った解答集は信用できない、自分の力でやり切りたい」という人もいると思います。
そういう人は、自分で解答集を作成して本命企業に挑む、という方法がオススメです。方法は以下の記事で解説しています。
対策サービスを利用する
続いては「Webテスト対策サービス」を利用する方法です。
こちらのサービスはSPI Webテスティングサービス・玉手箱・TG-WEBに対応しており、参考書1冊分の値段で「1年間・何回でも」SPIテストを受験する事ができます。
本を何冊も買うより安く済むので、こちらの方法もオススメです。以下のボタンから確かめてみてください!
まとめ
今回はWebテスト代行を使うと企業にバレるのか、について解説してきました。
代行業者もその点にはかなり気を使っているため、基本的に企業にバレることはありません。しかし、いくつかのデメリットもあるので、使う場合はそこを知っておくことが大切です。
不安な人は自分で対策することをオススメします!
まだ「内定」をもらえていない就活生へ
こんな就活生、結構いるんじゃ無いでしょうか?
- 「学生時代に頑張ってきた事が特にない…」
- 「やる事が多すぎて就活に時間が割けない…」
- 「就活を始めるのが遅すぎた…」
正直、僕も学生時代はこれに当てはまっていました。理系の大学院生だったので研究に追われ、学生時代に頑張ったことも特になしです。
しかし、結果的に総合商社を含む7つの会社から内定をいただく事ができました。その理由は「質の高い就活サービス」をうまく活用したからです。
ここではまだ「内定」をもらえていない就活生のために、質の高い就活サービスを厳選して5つまとめました。

ぜひ、上手く活用して内定をGETしてください!
①内定者の体験記が見れる「unistyle」

「unistyle」は、質の高い選考情報が豊富な就活サービスです。内定者からの詳しい選考情報やアドバイスが掲載されているので、活用しない手はありません。
掲載されているESの数は5万を超えており、情報は常に最新のものに更新されています。僕自身、就活中にかなりお世話になりました。
また、unistyleは「選考体験記」を買い取ってくれるところもオススメポイントです。内定の確率を高めながら、お金も稼げる一石二鳥のサービスです。
②Amazonギフトをゲット「ONE CAREER」

「ONE CAREER」も、unistyleと同じく質の高い選考情報がウリの就活サービスです。
たまにですが、unityleに選考情報が掲載されていない企業があります。そんな時は、ONE CAREERの活用をオススメします。
ONE CAREERも体験記の買取を行ってるので、内定者による体験記の質は非常に高いです。内定率UPに大きく貢献してくれます。
今なら以下のURLから登録するだけで、500円分のAmazonギフトがもらえます!(学生証ではなく、大学のメールアドレスでの登録が必要です)
③テストを攻略「Webテストの解答集」

対策が意外と大変なのが「Webテスト」です。テストセンターやWebテストにはかなりの種類があるため、全部対策していたらとても時間が足りません。
時間がない人やテストに自信が無い人は、Webテスト解答集の利用をオススメします。入手方法は大きく分けて以下の3つです。
- ネット経由で購入する
- 先輩から引き継がれている解答集を使う
- 友人にもらう
このようにいくつかの種類がありますが、引き継がれたものは新しいテストに対応していないことがあるので、個人的にはネットで購入するのをオススメします。
以下のnoteで、オススメのWebテスト解答集を紹介しています。総合商社や外資系企業に内定をもらった友人と作成・更新しています。ぜひ活用してみてください!

④選考STEPを短縮「OfferBox」

「OfferBox」は企業側からオファーをもらう事ができるサービスです。登録企業には、以下の通り有名な会社が並んでいます。

逆求人サイトには結構種類がありますが、「OfferBox」はその中でもスカウトの質が高いです。このサイトに登録しておくだけで、たくさんの企業からオファーがもらえます。
その多くが、ES免除やインターンの招待など、選考STEPを免除したものです。大手企業からもしっかりスカウトが来る(僕は年収1,000万の企業に内定をもらいました)ので、まだ内定が無い就活生はぜひ登録しておきましょう。
OfferBoxは自己分析ツール『Analyze U+』の質が高いので、これを使って効率よく自己分析するのもオススメです!
⑤楽に内定をゲット「dodaキャンパス」

「dodaキャンパス」も質の高い逆求人サイトです。OfferBoxだけじゃ物足りないという人は、こちらにも登録しておくことをオススメします。
dodaキャンパスは「ベネッセ」が運営している逆求人サイトです。OfferBoxと同様に、選考を免除したスカウトが多く届きます。
就活のプロがESを添削してくれるキャリアサポートも充実しているので、誰か相談役が欲しい人は登録しておきましょう!